コーチングについて
最近は珍しく人にコーチングする機会があり、コーチングについて私が感じたことなどをまとめていきます。
コーチングというのは、相手に答えを教えるのではなく、質問を通じて相手が自分で考えられるようにすることです。
今回私が行ったコーチングは業務外の内容ではありますが、知り合いなどにやり方を教えたときにその大切さを実感しました。
最初は一方的に説明していたのですが、相手はそもそも「自分が何を知りたいのか」すらはっきりしていませんでした。そこで「どこが分かりにくい?」「どうしたら理想?」と質問していくと、自分なりに工夫を見つけて楽しそうに上達していきました。
そこで人は自分で気づいたことの方が行動に移しやすいんだと感じました。
この経験を通じて、私自身も「すぐに答えを出そうとするクセ」があることに気づきました。相手に答えを与えるだけでなく、「相手が何を考えているのか」「どうなりたいのか」を一緒に探すことが大事なんだと思います。
また人に教えるという経験によって、これまで自身の中に漠然とあった知識が整理されていくという側面もあり、教える側も教えてもらう側の両方に良い影響を与えるものだと思いました。
コーチング自体は業務外の内容でしたが、これは仕事でも、人との関わり方や自分の姿勢などに活かしていこうと思います。